TOPへ

腎機能に影響する
生活習慣病

腎機能(腎臓病)と
生活習慣病の関係

腎機能(腎臓病)と生活習慣病の関係高血圧や糖尿病、脂質異常症、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病は、慢性腎臓病の発症に大きく関与することが指摘されています。生活習慣病は、動脈硬化が進むことで脳梗塞や脳溢血、心筋梗塞、心不全などの合併症を引き起こします。腎機能の低下や腎臓病は、生活習慣病やそれ以上の合併症を起こすリスクが高いことが分かっています。

糖尿病

糖尿病の3大合併症の1つに糖尿病性腎症があります。国内における腎臓透析に至る原因の1位ともされています。高血糖の状態が長く続くことで、尿蛋白が検出され、次第に腎機能低下を起こします。腎臓機能が低下すると慢性腎臓病を起こすほか、脳卒中や心筋梗塞などの合併症を引き起こす危険性が高まります。さらに、腎臓障害が進み、腎不全になると、血糖コントロールが困難となり糖尿病を悪化させてしまいます。このため、糖尿病がある場合は腎臓が悪化する以前に糖尿病治療を徹底して行うことが大切です。

生活習慣の乱れで
発症する2型糖尿病

膵臓機能低下によるインスリンの分泌が滞る、またはインスリン機能が低下することが原因で起こる糖尿病を2型糖尿病と言います。2型糖尿病は、これまでの生活習慣の乱れが原因となるため、食事療法や運動療法を取り入れることが大切です。

高血圧

高血圧

腎臓は、全身の水分量やホルモンを調節するほか、自律神経の調節などの役割を担っています。高血圧が長く続くと、腎硬化症からさらに腎臓機能が悪化します。腎臓機能が低下すると高血圧が悪化しやすいなど悪循環を起こしてしまいます。

高血圧を起こす原因には、塩分の過剰摂取があります。このため、高血圧を改善するためには減塩に気を付けた食事療法や薬物療法などを検討していきます。

脂質異常症

血液中の中性脂肪やコレステロール数値が高い状態が長く続くと脂質異常症と診断されます。脂質異常症は、動脈硬化を進行させ、腎臓障害や慢性腎臓病を引き起こしてしまいます。また、腎臓病などで尿蛋白が大量に検出される場合、脂質異常症を引き起こし、コレステロール値が高くなってしまいます。

高尿酸血症

高尿酸血症尿酸値が高くなる状態が、高尿酸血症です。腎臓の腎盂では尿酸塩の結晶が生成され、次第に腎結石となります。それが尿管結石に進行すると、腰や背中に痛みが生じます。このように尿管結石や腎結石を総じて尿路結石と呼びます。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム肥満の状態から、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの疾患を引き起こす悪循環をメタボリックシンドロームと言います。これらが併発することが多く、さらに進行すると脳梗塞や心筋梗塞、腎不全など深刻な疾患を発症するとされています。

CONTACTご予約・お問い合わせ

まずはご予約の上、WEB問診もご協力ください。
LINE予約、電話番号は準備中です。お待ちください。